外開き窓の開閉装置弛み修理完了
先日発見された外開き窓開閉装置の弛みですが
13日に他の用事でパナホームメンテナンス担当者が訪問してくれたので
見てもらいました。
.
.
爪でガッチリ引っかかっていて外すのが難しいのではと先入観がありましたが
やはり餅は餅屋さんですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先日発見された外開き窓開閉装置の弛みですが
13日に他の用事でパナホームメンテナンス担当者が訪問してくれたので
見てもらいました。
.
久しぶりの家ネタです。
2月7日と8日に浄化槽の点検をしてもらいました。
7日に行ったのはメンテナンス会社の点検。年3回行います。
内容は水質検査、臭気、エアーポンプの状態等々・・・・
ざっと15分ぐらいで終了しました。
2月3日は実家の2年点検の日でした。
2年前の4月に引き渡しを受けたのでもう少し先なのですが、
自分が日本に居る間に見てもらうことにしました。
.
久々の実家の話題です。
アメリカの家建築の続きです。
.
久々の”家”カテゴリーです。
タイトルに”家造り”とありますが、もちろん私の家ではありません(^-^;
実家が完成、引き渡し式を行ったのが2012年4月23日。
今日は1周年です。
でも・・・・すっかり忘れていました。。。。。
とりあえず、1周年記念にプレゼントをしないといけないので
寝室にエアコンを取り付けることにしました。。。
(本当はただの偶然です。先日電気屋さんに行ったらエアコンセールをやっていて
たまたまお買い得品があって即決で買って取り付けが今日になっただけ。。。)
屋外の作業現場
取り付け業者のおじさん一人で10:30~12:00までの作業で無事終了。
家を建てるときにエアコンも取り付けをしといたら良かったのですが
エアコンを購入する予算が無く、解体した旧家のエアコン(2009年製)を
リビングに移植するのが精一杯でした。
それでも、取り付け準備工事として壁に穴開け工事をしておいたので
この日の作業は簡単な工事で取り付け完了しました。
使用頻度は高くないので、最低限の機能しか無い安いのにしました。
まぁ熱帯夜に寝る前に少しつけるだけなので十分です。
(工事込みで¥39800税込み)
昨夏は暑い夜を過ごしましたが今年は涼しく寝られそうです。
新築した実家に引っ越してもうすぐ1年になろうとしていますが、
先日(3月30日)に半年点検に来てもらいました。
半年にしては、えらく時間が経っているみたいですが、
住み始めたのは5月ですが外構が完成し完全に引き渡しは夏になっていましたし、
点検も本来は2月だったのですが、いろいろあり延び延びになり
やっと点検となりました。
エコキュートの点検中のパナホームカスタマーサービスのおじさん。
大きな問題はありませんでしたが、リビングの引き戸の
クローズ機構(閉まる最後にクッションが効き静かに閉まる)
がいまいち悪く、最後まで閉まりきりにくい時があり、
潤滑剤塗布などで調整してもらいましたが、直らず
後日部品交換となりました。
1時間位で無事終わりました!!
先週、発覚したドア開閉不良の対応と、
外構に一部不良が見つかったので対応に来てもらいました。
まずは開閉不良を起こしていたドア
パナホームでは無く、パナソニックテクノサービスの方が部品交換しに来ました。
交換した部品。
調整で直すのかと思いましたが、部品形状が変更になっているので
交換しておきますとの事でした。
こっちは元から付いている部品。
調整用にドライバーを突っ込む部分が+です。
交換自体は10分程度で終了。わざわざ津から来て頂いた
サービスマンのにーちゃん御苦労様でした。
交換の伝票
次ぎに外構の修理です。
排水マンホール部の縁のコンクリートが欠けてきていました。
コンクリートを打ったときにマンホールを養生していた板を
外した後、板厚ぶん低くなってしまって、しばらくして角が
欠け落ちたのが原因らしいです。
対応として、欠けている角を削り取りこれ以上欠け無いように
します。
作業中 ロン毛のおじさんは左官屋さんに指示を出している
外構屋さんの社長さんです。
次ぎに
門扉レール間に出来たコンクリートひび割れの補修です。
無事に全ての改修工事が終了しました。
お天気がよくてよかったです!!
最近のコメント